2013年12月28日土曜日

兵庫県「element」



「チルチンびと広場」ギャラリー・工房に兵庫県「element」がオープンしました。

http://www.chilchinbito-hiroba.jp/CategoryDetail.php?p=1&pref=28&cl=4&cic=28_04_0024

elementはアンティークよりもラフに、量産品よりはテクスチャにこだわり小さな金物から、家具、大きな窓枠、ドアにいたるまで、生活に必要な物を一点から作ったり直したりしている小さな工房です。

この場所にイメージにあった家具が欲しい。こんな金具ががあったら良いのに。壊れてしまって直せば使えそうだけど、どこに頼めば良いかわからない。そんなときは一度ご相談ください。

また、そのままでは使えなくなった古道具を素材とした道具も照明を中心に展開しています。物を作るというのは新しい素材を消費するだけではなく、色々なカタチがあっていいと思い日々手を動かしています。

--
element
〒661-0965 兵庫県尼崎市次屋3丁目14-19
Tel: 06-6499-0877
Fax: 06-6499-0877
HP: http://www.element-handwork.com/
E-Mail: element.handwork@gmail.com


第二回 雪見市



新潟県「六日町温泉 温泉御宿龍言」で1月13日(月・祝)に開催される『第二回 雪見市』に新潟県「EUPHORIA」が参加します。

http://www.chilchinbito-hiroba.jp/CategoryDetail.php?p=1&pref=15&cl=4&cic=15_04_0005

すべてがひっそりと静まりかえる雪の季節にも冬の楽しみを見つけてほしい。手仕事の作品と個性的なお店が集う真冬のクラフトマーケット。

一年の始まりに、新しい表現たちと出会える場所です。140畳の大広間に、たくさんの作品たちと美味しいもの。廊下を渡って60畳の広間には、癒しと手作り体験の空間が待っています。

2013年12月27日金曜日

大塚温子 うつわ展


東京都「神楽坂 暮らす。」で1月10日(金)~1月26日(月)に『大塚温子 うつわ展』が開催されます。

http://www.chilchinbito-hiroba.jp/CategoryDetail.php?p=1&pref=13&cl=3&cic=13_03_0092

益子で、磁器の愛らしい器を制作する大塚温子さん。鋳込み技法で作られる器たちは、手にしっくりと収まるやさしい造形。また、ポップな中にレトロな雰囲気を漂わせた絵付が心を和ませてくれます。今回が初個展となる女性作家の作品の数々をこの機会にお楽しみください。

長崎県「pisteviiva」


「チルチンびと広場」インテリア・雑貨に長崎県「pisteviiva」がオープンしました。

http://www.chilchinbito-hiroba.jp/CategoryDetail.php?p=1&pref=42&cl=3&cic=42_03_0009

毎日をゴキゲンにする‘いれものといれるもの’をテーマにバッグを中心とした物づくりをしています。

バッグの材料としてはお馴染みの帆布をベースに素材をミックスし、少し意外な顔に仕立てる。pisteviivaはそんなブランドです。

フィンランド語でpiste[ピステ]は点、viiva[ビーバ]は線を意味し、点と線を繋いだその先に現れるものが、人を、空間を、より心豊かなものへと導くようにと思い制作しています。

2012年のブランドスタートと時を変わらずして制作拠点を長崎へ移し、古民家をリノベーションした自宅の一室を利用して、手仕事雑貨の店「gallery m」を2013年より週二日オープン。

和の趣き残る小さなスペースですが、pisteviivaの他、器やジュエリー等県内外で活動される作家さんの作品を紹介しています。

--
pisteviiva
〒859-1213 長崎県雲仙市瑞穂町伊福甲142
OPEN: 10:30~17:00
CLOSE: 火~土曜日
HP: http://www.pisteviiva.com/
E-Mail: info@pisteviiva.com


「中国茶をご一緒に」第十三回 你好台湾(ニーハオタイワン)!!


コラム「中国茶をご一緒に」が更新されました。
第十三回 你好台湾(ニーハオタイワン)!!

http://www.chilchinbito-hiroba.jp/Contents/40/4/40_04_0002/chanesetea_13.html

茶館と冬葉の出揃った茶葉を楽しむ旅が、テーマです。まずは「小雪金萱」という高山茶と阿里山烏龍茶の冬葉を。それから「大紅帖」という紅茶を試飲。…… 高級茶藝師、台湾を往く。

第3回シェアde個展「ハンドプリントノコモノ展」』


東京都「神楽坂 temame」で1月21日(火)~1月25日(土)に『第3回シェアde個展「ハンドプリントノコモノ展」』が開催されます。

http://www.chilchinbito-hiroba.jp/CategoryDetail.php?p=1&pref=40&cl=3&cic=40_03_0038

白土あやこのオリジナルイラストを刷り込んだポーチなどの展示即売です。

福岡県「アトリエ*こんぺい糖 白土あやこ」



「チルチンびと広場」インテリア・雑貨に福岡県「アトリエ*こんぺい糖 白土あやこ」がオープンしました。

http://www.chilchinbito-hiroba.jp/CategoryDetail.php?p=1&pref=40&cl=3&cic=40_03_0038

福岡市内の自宅アトリエで、シルクスクリーン版画・ハンドプリントの小物を制作しています。

作品は店舗や個展、イベント等で発表。

子どもの頃の記憶や小さな生き物たちの物語を切り絵にして製版し、シルクスクリーン技法で紙や布に刷り込んで作っています。

ちょっと和を感じるテイストのPOPな雑貨作品と、童謡や童話をヒントにした版画作品が人気です。

 ***

 幼いころから親しんで来た小さな自然。
 アトリエ*こんぺい糖の作品のテーマです。

 花と緑樹の香り、蝉時雨、草いきれ
 田んぼを渡る風や小さないきもの
 寒い朝に窓をあけたときの空気

 記憶と身近な自然を題材に
 やさしくなれるような作品を
 気持ちをこめて制作しています。


--
アトリエ*こんぺい糖 白土あやこ
HP: http://conpeito.petit.cc/
E-Mail: conpeito@br.petit.cc


高崎クリスマスローズガーデン


群馬県「高崎クリスマスローズガーデン・クリスマスローズハウス」で『高崎クリスマスローズガーデン』が開催されています。~4月末まで。

http://www.chilchinbito-hiroba.jp/CategoryDetail.php?p=1&pref=10&cl=1&cic=10_01_0011

ガーデンハイブリッドから珍しい原種系まで、何千ものクリスマスローズを地植えしている国内有数のガーデンです。可憐でいて力強い―、この相反する魅力を感じられるのが本来のクリスマスローズの姿。里山の斜面をゆっくりお散歩しながら心ゆくまでお楽しみください。

2013年12月26日木曜日

真鍮の色々


京都府「恵文社一乗寺店 生活館ミニギャラリー」で1月18日(土)~1月31日(金)に『真鍮の色々』が開催されます。 

http://www.chilchinbito-hiroba.jp/CategoryDetail.php?pref=26&cl=3&cic=26_03_0004

恵文社での個展は3年ぶりとなります。作り続けていくなかで気付けば”かたち”だけでなく”色”も増えていました。真鍮の地金そのものの色を楽しむ「Brass」、白い樹脂塗料をかけた「White」、緑青を施した「Patina」。それぞれの質感の違いや3色の組み合わせも楽しんでいただけたら。今回も沢山のピアス、ブローチ、ネックレスなどをご用意してお待ちしております。

京都府「タウの木 中村ヨウイチ」


「チルチンびと広場」ギャラリー・工房に京都府「タウの木 中村ヨウイチ」がオープンしました。

http://www.chilchinbito-hiroba.jp/CategoryDetail.php?p=1&pref=26&cl=4&cic=26_04_0047

「一木一草の有るがままにおのれをその中に置く」そうした自然に任せたモノづくりが私のスタイルです。

自分に正直に、感じたままをカタチにしていけば、いつもその先にはいい出逢いがあります。

何故か手に取ってみたくなるような、それを身につけた人がワクワク楽しめるようなモノを作り続けていきたいです。 

--
タウの木 中村ヨウイチ
HP: http://manoamano.jp/
E-Mail: chavarrieta27@gmail.com


伝統的な人気動物キャラ、日本のカメさんは危機的!?


コラム「自然と恋しようよ。」が更新されました。

日本のカメさがし!その1 
伝統的な人気動物キャラ、日本のカメさんは危機的!?

http://www.chilchinbito-hiroba.jp/column/nature/?p=139

もしもしかめよ、という歌がある。「うさぎとかめ」が正式の題名。石原和三郎作詞・納所弁次郎作曲。明治34年に誕生。113 歳。さすが歌も長生きだが、さて、そのかめ、日本では危機的状況にあるという。