チルチンびと広場 イベント情報
「チルチンびと広場」で公開された全国のイベント情報をお知らせします。
ラベル
団体・教室・保育園
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
団体・教室・保育園
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2014年3月9日日曜日
『大人のまちかど科学クラブ』 山口県イベント@himaar coffee & crafts
『大人のまちかど科学クラブ』
月に一度開催している、大人のための科学クラブです。2月に続き「不思議な石 石灰石」というテーマで学びます。シリーズ授業ですが、今回のみのご参加も可能です。
--
場所:
山口県「himaar coffee & crafts」
開催期間:
2014/3/27
チルチンびと広場
:
http://www.chilchinbito-hiroba.jp/CategoryDetail.php?p=1&pref=35&cl=3&cic=35_03_0002
2014年2月20日木曜日
『堀口一子 中国茶教室「黄茶」』 京都府イベント
京都府「Atelier Michaux」で3月13日(木)に『堀口一子 中国茶教室「黄茶」』が開催されます。
http://www.chilchinbito-hiroba.jp/CategoryDetail.php?p=1&pref=26&cl=4&cic=26_04_0029
世界中のお茶の原点である、中国茶。その種類は、千を越えるともいわれますが、色や発酵度により、大きく六つに分類できます。本教室では、その「六大茶」と「花茶」を一から学ぶため、特に厳選された最上質の茶葉を、ゆっくりと時間をかけて味わいます。本物を知るには、本物から。一子さん独自の世界観を通して、「茶」の真髄を学んでいきましょう。
2014年1月29日水曜日
東京都「代々木デッサン会」
「チルチンびと広場」団体・教室・保育園に東京都「代々木デッサ
ン会」がオープンしました。
http://
www.chilchinbito-hiroba.jp/
CategoryDetail.php?p=1&pref=13&
cl=5&cic=13_05_0020
参加者で場所とモデルをシェアし2009年11月からデッサン会
を始めました。週1回、代々木にある区のスペースを借りて平均1
0数名で行っています。2014年1月時点で計175回、320
名が参加しました。
鉛筆と紙を使い1ポーズ10分。休憩をはさんで計10枚程描きま
す。それはかつて学んだセツ・モードセミナーのスタイルが基にな
っています。画家やイラストレーターの為という事はなく、モデル
を見てデッサンしたい人が集まってきます。
もちろん経験は問いません。また、描き方を教えるといった事はし
ません。
今の時代に生身の人間を見て、手を動かして描き、それを続けられ
る場を作り、できれば情報や知恵のようなものもシェアできればと
思っています。
デッサン会については僕のHPに予定や詳細を記載しています。
代々木デッサン会主宰
北村 範史(キタムラ ノリチカ)
2014年1月12日日曜日
神奈川県「PlumTree」
「チルチンびと広場」団体・教室・保育園に神奈川県「PlumT
ree」がオープンしました。
http://
www.chilchinbito-hiroba.jp/
CategoryDetail.php?p=1&pref=14&
cl=5&cic=14_05_0006
【PlumTree】は、ライター ツルカワヨシコによるひとり
プロジェクト。
「アート・ハンドメイドでひととまちをつなぐ」をコンセプトに、
そのたび参加者を募る形でグループ展などを行っています。
作り手と受け手、そして地域を、ぬくもりある手仕事を通して繋げ
ていけたら…という想いをこめて活動を続けています。
活動の詳細はハンドメイド情報ブログ「きらめくあなたが、好きだ
から。」のカテゴリー【PlumTree】にてご参照ください。
--
PlumTree
HP:
http://ameblo.jp/r-ume/
E-Mail: cuba0307@gmail.com
2013年12月23日月曜日
宮城県「手とてとテ -仙台・宮城のてしごとたち-」
「チルチンびと広場」団体・教室・保育園に宮城県「手とてとテ -仙台・宮城のてしごとたち-」がオープンしました。
http://
www.chilchinbito-hiroba.jp/
CategoryDetail.php?p=1&pref=4&c
l=5&cic=04_05_0003
仙台・宮城には気候風土や歴史に育まれてきた、素晴らしい工芸品
が数多くあります。手しごとから生まれる工芸品は私たちの暮しを
明るく豊かにしてくれるものばかりです。そんな手しごとの数々を
現代のライフスタイルにそった目線で発信するウェブサイトが『手
とてとテ』。
仙台市と地元在住のチームの連携による長期的な取り組み、作り手
とのコミュニケーションから生まれる充実したコンテンツ、 親しみやすさ・ぬくもりを追求したデザインで、実用性も兼ね備え
た伝統工芸品の真の魅力に光を当てていきます。
職人さんや工人さんの手から生まれる工芸品のあれやこれを知ると
、きっとどんどん愛着がわいてくるはず。『手とてとテ』を通して
それを数多くの皆さんに感じていただき、仙台・宮城の工芸品を手
にとるきっかけになってもらえたらうれしいです。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)