チルチンびと広場 イベント情報
「チルチンびと広場」で公開された全国のイベント情報をお知らせします。
2014年1月27日月曜日
三笘 修展
愛知県「hase」で2月15日(土)~2月23日(日)に『三
笘 修展』が開催されます。
http://
www.chilchinbito-hiroba.jp/
CategoryDetail.php?p=1&pref=23&
cl=4&cic=23_04_0023
三笘さんの美意識を反映した古い時代の器を写したものが中心にな
る展示となります。
濱田 菜々個展 Imagery
兵庫県「studio a blind spot」で2月20日(木)~3月7日(金)に『濱田 菜々個展 Imagery』が開催されます。
http://
www.chilchinbito-hiroba.jp/
CategoryDetail.php?p=1&pref=28&
cl=4&cic=28_04_0023
千葉県「CUBS BAGEL」
「チルチンびと広場」食品に千葉県「CUBS BAGEL」がオープンしました。
http://
www.chilchinbito-hiroba.jp/
CategoryDetail.php?p=1&pref=12&
cl=2&cic=12_02_0009
毎朝店舗で焼いた手作りベーグルを30種類ほどのフレーバーの中
から日替わりで10種類ほどが店頭に並びます。
食感と手軽さにこだわったベーグルは、食べやすいサイズと固すぎ
ず柔らかすぎないモチモチ食感に仕上げ、サンドにしてもそのまま
食べても美味しいこと。そんなベーグルを毎日の食卓に並べてもら
いたい!カブスのベーグルがあることで毎日がちょっとだけ楽しみ
になってもらえたら・・。そんな気持ちを込めて作っています。
1坪ほどの小さな店内は初めて来店された方は驚くほどですが、実
はその店舗もベーグル同様に手作りしたとても愛着のわくお店です
。お取り寄せも可能ですが店舗へご来店いただけたら何よりです。
--
CUBS BAGEL -カブスベーグル-
〒285-0922 千葉県印旛郡酒々井町中央台1-1-3 鈴木マンション1F-B
Tel: 043-420-8255
OPEN: 11:00~19:00※完売次第終了
CLOSE: 日,月曜日
HP:
http://cubsbagel.shop-pro.jp/
E-Mail: shop@cubsbagel.shop-pro.jp
民芸の教科書展
京都府「恵文社一乗寺店 生活館ミニギャラリー」で2月15日(土)~2月28日(金)に
『民芸の教科書展』が開催されます。
http://
www.chilchinbito-hiroba.jp/
CategoryDetail.php?p=1&pref=26&
cl=3&cic=26_03_0004
現代の民藝の先生、久野恵一が選ぶ日本全国の手仕事を、ご覧にな
れる機会です。お茶碗、コーヒーカップ、お皿・・・毎日使うもの
が、ぬくもりに溢れ、丈夫で、健やかで、そして使いこむほどに美
しさを増していく・・・それだけで、私たちの毎日は豊かになると
思いませんか。そんな暮らしに寄り添う美しい民藝の手仕事を、あ
なたの生活に取り入れてみてはいかがでしょう。みなさまのお越し
をお待ちしております。
2014年1月26日日曜日
『障子が生み出す住まいの「品格」』㈱増子建築工業
福島県住宅事例『障子が生み出す住まいの「品格」』㈱増子建築工
業
http://
www.chilchinbito-hiroba.jp/
HouseFeatureDetail.php?p=1&pref
=7&cl=9&cic=07_09_0001
大工社長が率いる工務店が、建築家と組んで建てたモデルハウス。
デザインされた空間に、見事な木組みや建具など伝統の職人技が光
る。福島県郡山市、桜の名所として知られる開成山公園の近くに建
つ、増子建築工業の新しいモデルハウス。かなたには、県の象徴・
磐梯山も見える。
玄関を開けるとまず目を引くのは、県産の杉の赤身だけを使った、
華のある格子戸。その先は、薪ストーブが中央に鎮座する広間に通
じる。そこから高い吹き抜けを見上げると、いちばん太いところで
1尺8寸もあるという、立派な松の丸太梁に圧倒される。広間は和
室やキッチン、2階とつながり、家全体が一体感のある間取りにな
っている。
モデルハウスの各所には、障子が取り入れられている。吹き抜けを
意識して、縦のラインが強調された組子と、楮100%の紙を通し
て、室内にやさしい光が満ちる。
「日本建築の品格は、障子などの建具にあると僕は思う」。そう話
すのはモデルハウスを設計した建築家・泉幸甫さん。和室には凛と
した緊張感を、リビングには和やかさを、寝室には落ち着きを。泉
さんがデザインした障子が、空間に品格を生み出している。近年は
障子のない住宅も多い。けれど、かつてのように規格化されたデザ
インから解放された障子は、自由で現代的に取り入れられると泉さ
んは言う。「障子を通した光の美しさを、日本の住宅から追い出す
のは惜しい。僕ら設計者が、積極的に障子を取り入れていかなけれ
ばいけないね」
※電子書籍でご覧いただけます。
http://
www.chilchinbito-hiroba.jp/
Contents/7/6/07_06_0001/
fukushima_mashuko_65/index.html
栃木県「Rei*」
「チルチンびと広場」インテリア・雑貨に栃木県「Rei*」がオ
ープンしました。
http://
www.chilchinbito-hiroba.jp/
CategoryDetail.php?p=1&pref=9&c
l=3&cic=09_03_0019
体に優しいオイルを使い、はじめから慣れ親しんだような雰囲気に
仕上げた手作り家具、天然素材のリネンや綿糸で編んだ、編み小物
、雑貨が並ぶ小さなお店です。
2012年宇都宮市中央に、Rei*の小さなお店がopenいた
しました。
手作り家具は、お子様向けのおままごとキッチンやランドセルラッ
ク。作業机や椅子。小さなシェルフから大型シェルフ。靴箱や食器
棚、ポスト等・・・色々製作しております。
オーダーもお受けしており、通販可能な商品もございます。お気軽
にお問い合わせくださいね。
--
Rei*
〒320-0806 栃木県宇都宮市中央5-11-9 フラワーハイツ1F
Tel: 080-2370-7615
OPEN: 12:00~17:30
CLOSE: 火,水,木曜日
HP:
http://ameblo.jp/rei2807
E-Mail: riemac0923@yahoo.co.jp
キッコロ~木のおもちゃ・コモノ~「木のものいろいろ」
東京都「神保町いちのいち Bookman's Gallery(三省堂書店 神保町本店内)」で2月4日(火)~2月10日(月)に『キッコ
ロ~木のおもちゃ・コモノ~「木のものいろいろ」 』が開催されます。
http://
www.chilchinbito-hiroba.jp/
CategoryDetail.php?p=1&pref=11&
cl=4&cic=11_04_0019
木のおもちゃ・コモノ・時計などそんな“木のものいろいろ”をど
うぞお手に取ってご覧ください。その場で電熱ペンによる名入れも
しておりますので、どうぞお声掛けください。
兵庫県「HAKO」
「チルチンびと広場」カフェ・レストラン・宿に兵庫県「HAKO
」がオープンしました。
http://
www.chilchinbito-hiroba.jp/
CategoryDetail.php?p=1&pref=28&
cl=1&cic=28_01_0011
HAKOは、ふっとわらえるおやつとごはんとおちゃのお店です。
西宮の門戸厄神近くで週3日、木金土にオープンします。
コトコト煮込んだうまみと愛情がギュッとつまったカレー、焼きカ
レーぱんやポテサラぱん。粗糖やメープルシロップ、なたね油を使
用したじんわりやさしい甘さのチーズケーキやビスケット、スコー
ンなどのおやつがあります。
ちいさいお子様から年配の方まで、様々なお客様がわくわくする空
間と素朴だけど元気が出る、カラダにもココロにもやさしいたべも
のづくりを目指しています。
--
HAKO
〒662-0823 兵庫県西宮市門戸岡田町5-30門戸ハイツ
104
HP:
http://hakohako.jimdo.com/
E-Mail: hakocafe0707@gmail.com
製本ワークショップ Basic Course「蛇腹の本」
東京都「MOTOYA Book・Cafe・Gallery」で2月15日(土)に『製本ワークショップ Basic Course「蛇腹の本」』が開催されます。
http://www.chilchinbito-hiroba.jp/CategoryDetail.php?p=1&pref=13&cl=4&cic=13_04_0059
ジグザグに折りたためる仕様の本をつくります。仕上げたあとの用途は色々。写真を貼ってアルバムにしたり、葉書を収納したり、もちろん直接絵や文字をかいたり。両面使用も可ですし、厚くなってもOK。開いて立てて飾ったり、ひと続きの流れのある内容などにも適しています。
2014年1月25日土曜日
chilchinbito library「小笠原からの手紙」
chilchinbito library「小笠原からの手紙」がアップされました。
http://
www.chilchinbito-hiroba.jp/
FeatureList.php?pref=0&ccc=3&cc
=00_03_0010&ck=1
『チルチンびと』本誌で、好評連載中の「小笠原からの手紙」が、
この“ 広場 ”でも、ご覧いただけます。今回は、小笠原のラン科植物など、島
の話題のいくつかを、お届けします。
静岡県「hocoro」
「チルチンびと広場」ギャラリー・工房に静岡県「hocoro」
がオープンしました。
http://
www.chilchinbito-hiroba.jp/
CategoryDetail.php?p=1&pref=22&
cl=4&cic=22_04_0010
静岡市在住。豊かな自然に囲まれた小高い丘の上で、ゆったり流れ
る季節の移ろいのを感じながら制作しています。
忙しなく日々が流れる現代だからこそ、少し足を止めて、空の色の
移ろいを、山の色の移ろいを感じたい。小さくても、心に花を咲か
せて時を刻んでいきたい。そんな思いを込めて、一つ一つ丁寧に作
っています。
ひと足ひと足の歩みを大切に、ゆっくりと時を刻んでいきたい…。
移りゆく季節を、確かに感じていたい…。hocoroが大切にし
ている心を、この草花に、この色に込めました。
小さな小さなアクセサリーが、あなたの心にあたたかな風を送り届
けられると嬉しいな。hocoroの思いがフワフワと…風に乗っ
て辿り着く先が、あなたの心でありますように。
--
hocoro
HP:
http://ameblo.jp/
hocoro-konogoro/
E-Mail: hocoro_a_g10@ybb.ne.jp
ほとりわーくしょっぷ2月「ふんわり香るフルーツポマンダーづくりの会」
静岡県「Kunst Raum」で2月5日(水)、8日(土)に『ほとりわーくしょっ
ぷ2月「ふんわり香るフルーツポマンダーづくりの会」』が開催さ
れます。
http://
www.chilchinbito-hiroba.jp/
CategoryDetail.php?p=1&pref=22&
cl=3&cic=22_03_0014
フルーツポマンダーとは果物に香辛料をまぶした香りの玉のこと。
中世のヨーロッパでは疫病が蔓延し、病気から身を守る魔除けや、
空気の浄化などとして使われ、身に付けたりもしていたそうな。キ
ッチンやお手洗い、玄関などに吊るしてみましょう♪
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)